ブラックフライデーセール余談
セールで超盛り上がるはずのブラックフライデーがよりによってコロナ。
ほとんどオンラインショップに以降。
エントリー書こうかと思っているうちに、まんまとピークが過ぎてしまったので、要点だけ次年度以降に向けて!
ちなみに高いものはいっさい入っておりません。。。
この冬から春、着ていくところがないはず&アメリカ超カジュアル!
アウトドア系はアメリカがお得
アウトドアやジョギング等のスポーツが日常に根付いているので、アウトドアブランド用品はアメリカ安いです&セールでの値下げ率も高い。
パタゴニアとかかわいいのが安くて買おうかなぁと思ったのですが、まだコンドのジムも閉鎖しているし、まあ必要に応じてその都度でいいかな、と保留。
唯一、アシックスのジョギングシューズを35ドルほどでぽち(ずっと普通のスニーカーで走ってた)。
おしゃれで履けてかつジョギングにも使えるシューズを、とか欲をもったらずっと買い損ねていたので、今回は安さと機能性だけでポチ。
Sorel(ソレル)が安い!種類が多い!
冬靴定番のソレル、日本より数千円くらいですが、安い、種類も多い!
靴底吟味派の私からすると、ソレルは靴底がしっかりしているので、雪道にも強い。
日本では北海道旅行のときなど、North Faceのヌプシが定番ですが、ヌプシは底に刻みが少ないので、ソレルのほうが転びにくいと思います!
あと、キッズ用のブーツもかわゆい💛
ブラックフライデー、サイバーマンデーだけ、さらに20%くらい割引で、1万くらいで定番ブーツ買えました!!
ちなみに、公式サイトで買うと、返品時に送料少しかかる模様で、返品無料のamazonでぽち。
が、届いたらサイズ微妙に小さくて、ワンサイズあげるために返品・定価で購入するはめに😢
ソレル、ワンサイズ上げくらいでいいかも!
ちなみに、amazonのソレルショップは、公式ソレル(アメリカ版)よりも種類が少ないです。定番があったら、という感じ?
アメリカブランドはやっぱり安い!
TUMI(トゥミ)
あんまり意識してなかったのですが、アメリカなんですね。革製品の小物とか、安くなってました!
ブランド自体が地味というか堅実な印象なので、ロゴがついていても、変に目立たなくてよい。ここでは機能性重視の小物をチェック。
最近は、カードだけで財布を持ち歩かなくなっているので、カードケースをポチ。
日本だとメンズ!黒!ばっかりですが、アメリカは、女性ユーザーを意識した色物も結構あります。
10数年前、水色とショッキングピンクの組み合わせのかわいいPCバックをNYで買ったことがあって、そういうのまたでないかと探しているのですが、それ系の色味はそれ以来見たことがない。
Cole Haan(コールハーン)
安かったです。日本の半額以下の模様。
質やデザインはいろいろですが、定番のエナメル革やハラコのフラットシューズ、金色の金具もかわいくて、70ドルくらい!
本革で70ドルはお得。
ちなみに、買おうかな、と思ったものを、日本語サイトでチェックすると出てくるのがBuyma。
こちらでセールで出てるものを、1万円くらい上乗せして出している印象。こういう仕組みかぁ、と思いました。手数料や送料としてはそのくらいなのでしょうか。
日本で人気のCoachもセール時、びっくりするほど安いようです。
デパート系のオンラインで出ていました。
アウトレットモールは確かに安い!
通りすがったモールで、車を止めた目の前のラルフローレンだけのぞいてぱぱっと購入。
確かにアメリカのモール、めちゃ安いですね。
基本半額、一部25%オフ。モール用の製品もあるのでしょうが。
アウトレットも途中でペットを散歩させるのを兼ねて止まっただけだったのですが、コロナでぱらーぱらとしか人がいませんでした。が、それでも結構いるんだな、という印象。
デパコスもセール!
ランコムなど化粧品会社も、全部ではありませんが、半額!とかやるからすごいですね。
こりゃあ日本でデパコスとして定価買いしている場合ではない。
Cliniqueを見てたら(あんまり買いませんが)、数年前にヨーロッパの免税でおまけ(ドゥラメールを頼まれた分も合わせて爆買いしたとき。結構買ってるから何かおまけを、とか言ってみた記憶(笑))にもらってたクリニークのポーチ入りコフレセット、昔のセール時のコフレセットを中抜きしたものだった(ミニサイズのいくつかを抜いた状態)ことに気づきました(笑)。
こういうセール時のコフレやセットが、空港免税なんかに流れているんですかね。
興味深いです。
Macy'sのサイトでは、Jo Malonも値引きされていました~。ので購入!
アメリカは返品天国
やっぱり試着できないと、返品が多くなる。
とはいえ、アメリカは本当に返品天国なので、返品無料がほとんど。店舗にもっていけばすぐ返品受付で便利といえば便利。
いずれ、居住地ではどの店舗もコロナで試着室閉まってます。
なので、オンラインでも同じこと。
ZARA
海外に行くとかわいくてつい買ってしまうZARAは、日本でも返品無料でして、たまに使っていました。
ただ、アメリカはヨーロッパよりはかなり高くて日本と同じくらい?
こちらでも返品は店舗返却ですぐやってくれます。
逆に、返送というかたちで返品すると、配送トラブルなどでもめることも多そう(レビューが夏ころすごく悪かった)。
アメリカでZARAで買ったら、直接店舗返品オススメします(笑)
AMAZON
amazonの返品無料はすごいです。使ってみたらいまいちだった、とかで返品OKの模様!!
宅配会社UPSのポストが町中にあちこちあるので、リターンチケットを箱に張り付けて、そこに置いてくるだけ。UPSのお店も結構ありますし、CVSなど薬局で受け付けているところもあります(そこだと、大きさに関わらず返品できて便利)。
UNIQLO
われらが?ユニクロは、残念ながら、返品は7ドルかかります。
コロナゆえ、店舗での返品も11月ころから受け付けなくなりました。。。
送料も無料ではないので(送料無料はお買い上げ100ドルくらい以上から…Zaraは50ドルくらい、Mercy'sは25ドル以上と比べると&返品無料ではないので、やっぱりハードル高い)、アメリカのオンライン買い物事情の標準からすると、あと一声ほしい。。。
ちなみに、アメリカのユニクロ、ヒートテックの下着高いです(日本で1000円くらいのが、15ドルから20ドル)。
無印良品 MUJI
われらがといえば、無印。
ヨーロッパでは成功している印象ですが、アメリカでは苦戦とか? オンラインは商品も少なく、入荷も非常に遅く、1度買ってやめました。
配送も大して早くないし、送料もかかる。売れない悪循環なのでしょうが。
アメリカの感覚からすると、シンプルすぎるのかも?
以上、覚書でした。